音 ~騒音と閑静な○○~

こんにちは、アスシア不動産です。

今回は、物件を契約する上で重要な『音』について書いてみたいと思います。

『騒音なんて気にならない!』って方も、

そう言わずに一度目を通してもらえたら喜びます。

一言に『音』といっても様々なものがあります。

生活の中で関わってくる『音』と言ったらどういったものがあるでしょうか。

自分から発せられる『音』って意外と気にしてない人。多いですよね。。

足音だったり、ドアを閉める音だったり、話し声のボリュームだったり。

でもなぜか、他人の出す生活音は過剰なまでに気になったりします。

新しい生活を始めてから、こんなはずじゃなかった!と思うことが無いよう

穏やかに暮らせるように事前に知っておきましょう。

騒音レベルのランク

そもそも、騒音の基準ってどういった定義がされているのでしょうか。

音の単位はデシベルで表されます。表記はdBSPLです。

結構、細かくランク分けされてます。

↓↓↓

  • 20~30dB:かな~り静か。ヒソヒソ声、時計の秒針、他人の呼吸音が聞こえるレベル
  • 40dB:静かめ。例)図書館、閑静な住宅地
  • 50dB:普通。例)昼間の高層住宅地、エアコンの室外機
  • 60dB:ややうるさ。例)銀行窓口、博物館内
  • 70dB:うるさ。例)上階のバタバタ足音、忙しい事務所
  • 80dB:めちゃうるさ。例)飛行機内、セミの鳴き声、大音量テレビ
  • 90dB:めちゃめちゃうるさ。例)パチンコ店内、耳もとで怒鳴られた
  • 100dB:激うるさ。例)高架下で電車が通過、カラオケ、工場内
  • 110dB:鬼うるさ。例)車のクラクション、
  • 120dB:٩(๑`^´๑)۶ムキー!。例)ライブ会場、ドラム鬼連打、近くの落雷、ジェットエンジン

あくまで目安なので個々の感覚によるとは思いますが、このくらい細分化されています。

騒音の許容範囲

環境省は、『この地域ならこのくらいの騒音は許容できる』とか、『ここは静かにしなさい』などの基準を定めています。

騒音に係る環境基準について | 環境省

環境省のホームページです。環境省の政策、報道発表、審議会、所管法令、環境白書、各種手続などの情報を掲載しています。

・療養施設、社会福祉施設等が集合して設置される地域

・専ら住居の用に供される地域、主として住居の用に供される地域

・相当数の住居と併せて商業、工業等の用に供される地域

周辺の騒音問題

お部屋探しの際、どういったことが契約の決定打になるでしょうか。

長い間、空室が続く物件には何かしら理由ががあります。

外観も室内も気に入ったのに、バルコニーに出て外を見てみると、、

隣が線路だった。

1路線ならまだしも5路線とか走っていると、一日中、電車の音と一緒に暮らすことになります。

隣が高速道路だった。

ちょうど2階3階のお部屋の位置が高速道路ドンピシャです。

大通り沿いの交通量が異常。

当然3車線以上の通りは車が常に通っています。

こういった物件はやはり騒音がネックになります。

もちろん、二重窓や防音壁などの対策がされているマンションも多いので

窓を開けなければ全く気にならないということもあります。

メリットとしては、同じ間取り、同じ㎡数のマンションと比べると家賃が相場よりお得なことも多いので、

あまり、騒音に関して気にしない方でしたらいいかもしれないですね。

入居してから気づくこと、、

隣人の生活音が異常。

世のにはいろんな人がいますし、

それぞれの生活スタイルがあります。

朝起きて、夜寝るのが当然だと思っていたら、

隣人が真逆の生活をしていたなんてことも十分あり得ます。

自分が眠っているときに隣から掃除機の音や洗濯機の音、

夜中に大熱唱されたら気になってたまったもんじゃないです。

意外と多いのが上階の居住者の足音。

普通に生活している足音レベルでも下階には結構響く物件も。

逆に自分自身がそうなっていないか注意も必要です。

なので、お子様がいる世帯の方は1階を希望される方も多いです。

騒音問題って、自身の選択で事前に防げるものと

住んでみないと分からないものとがあるので、

半分は運任せになってしまう部分もありますが。

対策できるものは事前に調べておくのが得策かもしれません。